1/6-1/8に金沢と京都に出張してきました。
1/6-7は金沢。大学や高校の屋上にあがらせてもらって雷ガンマ線プロジェクトの検出器システムを調整したり、新規設置したり。設置中に雷がなっていたのですが、すぐに晴れてしまって残念(金沢に住んでいる人にとっては晴れている方がいいわけですが)。金沢駅2Fのお寿司屋さんでチームメンバーとお寿司を楽しみました。1/7の夜は高校時代の同級生と再開。
1/8京都ではMTRL Kyotoでオープンサイエンスや市民参加型科学に関するワークショップ。50名近い参加者が集まりました。データの公開や解析への参加、研究資金獲得のためのクラウドファンディグなど、新しいことを広げていきたいよねという気概がある人たちの熱気が感じられます。ぼくは雷雲プロジェクトに関連して、クラウドファンディグの実例と、ウェブサイトを通じた一般へのデータ公開、データ解析に参加してもらえるシステムの整備について発表してきました。研究者がJavascriptやRuby on Railsを書くのは大変(というか書ける人は限られている)なので、なにかデータ公開の(かっこよくて使いやすい)共通プラットフォームがあるといいよね、という議論になりました。
帰りに新世界で串かつ。定番は牛肉ですが、アボガドやヤングコーンも美味しいです。
- 雷ガンマ線検出器の電子回路ボード。
- 雷ガンマ線検出器3号機。
- 3号機を設置完了。
- 四高博物館。
- 1/7の作業後、金沢駅2Fで食べたお寿司。
- MTRL Kyotoでオープンサイエンスについてのワークショップ。
- ランチついでに、八坂神社で初詣。
- 新世界の串かつ。
- メトロの広告のもぐら。